葬式で香典が2万円はおかしいか?袋への正しい入れ方と金額の書き方

香典が2万円はおかしいか?

夫婦でお世話になった方に突然不幸が起こった時、
よほどの事情がない限りは当然2人でお葬式に参列しますよね。

香典の相場は、親族やお世話になった方の場合は3万~5万円、
上司や先生の場合は1万円、
近所の人や友人の場合は3千~5千円となっているものの、

夫婦でお世話になっていた場合は1人分?
それとも2人分を合わせて?
それとも夫婦別々で出すの?

と何かと疑問が湧いてきますよね。

夫婦別々で出すのであればまだしも、
2人分を合わせると金額の数字が「偶数」になりますよね。

・・・これっていいのでしょうか?

今回は夫婦2人でお葬式に参列し、香典を出す際の金額「2万円」について調べてみました。

スポンサーリンク

葬式で香典が2万円は果たしておかしいか?

世間の相場にある数字を見てわかる通り、
どの数字も「1」「3」「5」といった奇数になっています。

これは結婚式同様、お葬式でも「故人との縁が長く続くように」
という意味が込められているのです。

そのため「割れない数字」である奇数が使われるそうなのですが、

旦那さんと奥さんそれぞれが故人にお世話になった場合には、
やはりそれなりの香典を包むことを考えると思います。

たとえば、夫婦2人でお世話になった先生が亡くなったとすると、
相場では1人につき1万円を包むことになりますが、
夫婦合わせると2万円になりますよね。

一見すると2万円は割り切れる数字となるため良くないとされがちですが、
実はこの時注意すべきは香典の「金額」ではなく、お札の「枚数」なのです。

考えてみるとわかりますが、金額で考えてしまうと
3千円だって5千円だって1万、3万、5万円だって割り切れますよね。

ですから1枚の香典袋に夫婦それぞれ1万円ずつ香典を入れる際は

1万円札1枚と、5千円札を2枚入れることで、
金額は「2万円」ですが、枚数を「3枚」にして入れるようにします。

これは結婚式でも言えることですので覚えておくようにしましょう。

香典2万円の入れ方

実は香典袋へ香典料を入れる際にもふさわしい「向き」があるのを知っていますか?

香典袋には「中包み」と言う中袋があり、その中にお金を入れるのですが、
その入れ方はまずお札についた顔は下向きにします。

そしてさらに顔を中袋の後ろ側を向くようにして入れる。

とここまでが正しいマナーとなります。

親しい方が亡くなり心が下を向いています、という気持ちを込めて
お札を下向きに入れるようになったのが始まりだそうです。

ただ、実際にこれをどこまでの年代の方が知っているのか・・・。

地域によってもそのようなマナーを重視するところもあれば
「香典をいただいただけでありがたい」と気にしないところもあります。

ですがどんな地域のお葬式に参列しても対応できるように
知識として覚えておくとよいでしょう。

スポンサーリンク

香典袋への金額の書き方~2万円編

香典袋への金額の書き方について迷われることがありますよね。

「2万円」?「20,000円」?「二〇〇〇〇円」?
それとも「二万円」?「弐萬円」?

「弐萬圓」なんてのもあるけど・・・。

ここで気を付ける点は2つ。

1つは漢字を使う。そしても1つはここでも「奇数を避ける」というものが登場します。

なので「弐萬円」、「弐萬圓」と書くようにしましょう。

もし金額の上に「金」とつけるのであれば、
「圓」の後に「也」をつけて奇数にするようにしましょう。

その場合、「金弐萬圓也」といった感じになります。

まとめ

葬式に参列する際、香典が2万円でもおかしいことはありません。

ですがその場合には金額ではなく「枚数」を奇数にするようにしましょう。

香典袋へお金を入れる際の正しい入れ方は、
お札の顔を下にして、袋の裏側を向くように入れる。

そうすることで「故人を亡くした悲しみ」を表現できる。

香典袋の金額の書き方は、全て漢字で、漢字の個数が奇数になるようにして書く。

冠婚葬祭では割とよく「奇数にする」というのが登場しますが、
これは昔の人の細部にまで行き届いた心づかいの名残です。

どのマナーもすべて相手への敬意や祝福を表す素敵なものですので、
ぜひ未来にも伝えていきたいですよね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする