犬が嫌がらないブラッシングの順番は?ブラシの持ち方やスプレーの使い方

犬用ブラシの持ち方

本来気持ちいいはずのブラッシングを嫌がる愛犬にお困りではありませんか?

毎日毛艶を整えてあげたいのにブラシを見ただけで嫌がったり逃げ出したりするのは、

ブラッシング=痛い、気持ち良くない

とマイナスなイメージで記憶してしまっているからです。

そんなマイナスイメージが定着してしまった犬にはまず、

ブラッシングの後には必ずいいことがある

と思わせます。

具体的にはブラシを体に当てた後、褒めながらおやつを与えて
とにかくブラシにいいイメージを記憶させましょう。

ブラシに対するマイナスイメージがなくなったら、
次は嫌がりにくい順に毛を梳かしていくようにします。

犬がブラッシングを嫌がらなくなる順番や、
ブラシの持ち方、ブラッシングに便利なスプレーの使い方についてお話します。

スポンサーリンク

犬が嫌がりにくいブラシで梳かす順番

ブラッシングに抵抗がある犬をお手入れする時には
嫌がる部位から始めてしまうと犬が激しく抵抗するため、
それ以上お手入れをすることができなくなってしまいます。

なので、はじめは嫌がりにくく比較的気持ちよさを感じやすい
背中からブラッシングをしてあげましょう。

そこから少しずつ範囲を広げていき、リラックス状態にあるか様子を見ながら
腰や脇腹などへ移動していきましょう。

リラックス状態が続いているうちに足やしっぽ、顔周りなどを後半で手短に行います。

ブラッシング=気持ちいいこと

と記憶している犬の場合は最後までお手入れをさせてくれますが、
ブラッシングにいいイメージがない犬の場合は、

まず数日間は背中だけでブラッシングをやめるようにして、

「ブラッシング」に慣れてきた頃合いを見て
徐々にブラッシングする範囲を広げていきましょう。

犬が痛くないブラシの持ち方

基本的にはどの種類のブラシも力を入れて梳かしません。

力を入れて梳かすとブラシの角が皮膚に当たったり、
摩擦が強くなることで犬が痛がってしまいます。

指先で軽く持って、手首を柔らかく動かすのがコツ。

スリッカーブラシの持ち方

スリッカーブラシの持ち方は、

上から下に向けて梳かす場合には、
親指、人差し指、中指で柄を挟むようにして持ちます。

スポンサーリンク

下から上に向けて梳かす場合には、
鉛筆を持つように支えると力まずに使用することができます。

梳かしにくいと感じるときは、上に被っている毛をめくりあげて、
毛並みに沿って少しずつ梳かせばブラシも体に強く当たることもないので
犬が痛がることなくブラッシングすることができますよ。

コームの持ち方

コームの持ち方は、コームの端を軽く持つだけ。

端のほうを指先で支えるようにして持てば無駄な力は入らなくなります。

毛を梳かすコツとしては、目が皮膚に垂直に当てないようにするため、
コームをななめに倒して毛並みに沿って、毛を救い上げるようにして少しずつ梳かします。

獣毛ブラシ、ラバーブラシの持ち方

獣毛ブラシ、ラバーブラシの持ち方は、

どちらのブラシも側面を親指、人差し指、中指で挟むようにして持ちます。

そしてブラシの面全体を軽く当てて撫でるようにすればOK。

飼い主さんが物足りなさを感じてブラシを強く皮膚に当ててブラッシングすると
犬が摩擦で痛がってしまいます。

あくまでも表面を「撫でるように」毛並みに沿ってブラシを動かして抜け毛を取り除きましょう。

犬のブラシへの抵抗を軽減させるスプレー

犬の中にはブラッシングによって発生する静電気が苦手で
ブラシを嫌がる子もいます。

ブラッシングをする前に犬に吹きかけることで
静電気の発生を抑えることができるスプレーがありますので、
使用してみてはいかがでしょう。

中には消臭効果があるものや、使用することで毛がふんわりサラサラになるものもあるので、
ブラッシングする飼い主さんと、される愛犬両方に気分がスッキリするなどの癒し効果も期待できますよ。

使い方としては、

犬の毛全体にうっすらと水滴がつく程度にスプレーを吹きかけてからブラッシングするだけですが、
この時、スプレーが目には入らないようにだけ注意してください。

初めてスプレーを使う時は、犬がビックリして逃げてしまわないように
おやつを与えながら少しずつ背中から吹きかけるようにしましょう。

まとめ

犬が嫌がらないブラッシングの順番は前半に背中→お腹→脇腹、
後半に足やしっぽ、顔周りなどを手短に。

ブラシの持ち方の基本は「力を入れず手首を使って柔らかく」

スプレーの使い方は犬の毛の全体にまんべんなくかける。
目に入らないように気を付ける。

ブラッシングは飼い主さんにとっても愛犬に愛情を伝えられる大切な時間です。

愛犬が気持ちいいブラッシングを心がけて信頼を深めていってくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする