日本ならではの正装である「着物」。
ふと街で着物を扱っているお店を見るとそこには「呉服」と書かれていますが、
そもそも「呉服(ごふく)」」って何だかご存知ですか?
和服と呉服って同じ意味?それとも違うもの?
和服って着物のこと・・・だよね?
着物と浴衣の違いって何??
改めて聞かれるとハッキリとした違いを説明できない方も多いのでは?
そこで和服、呉服、着物、浴衣についてお話します。
和服と呉服の違いは?
和服とは、単に洋服の対義語です。
そして和服とは「足首まで裾があり、最後に帯を締める衣類の総称」です。
なので「着物」は和服の中の一つと言えます。
一方呉服とは、衣類を指す言葉ではありません。
呉服のはじまり
時は弥生時代。
当時日本では、衣類に使う素材と言えば
身分の違いに関係なく麻か綿を使用したものを着ていました。
ですが、弥生時代も中期に入ると、
現在の中国(当時の呉)から絹の生地が伝わってきました。
それまで麻と綿の生地しか知らなかった日本人は、
キメが細かく肌触りがいい絹の生地に衝撃を受けました。
そして絹の生地は、身分の高い人しか手に入れられない
「高級生地」として使われるようになりました。
当時日本では、「生地」の事を「服」と書いて
「はとり」と呼んでいました。
そこで、呉から来た絹の生地のことを
「呉」から来た絹の「はとり(服)」
それを略して「呉服(ごふく)」と呼ぶようになりました。
つまり、呉服というのは完成された衣類ではなく、
「絹の生地」のことを指しているのです。
実際に広辞苑を見てみると、現在でも
「呉の織り方によって織り出した布」、「絹織物」
と、明確に記されています。
ではなぜ本来絹の生地を指す「呉服」という言葉が
現在では「完成した着物」と同じ意味に思われているのでしょうか?
それは江戸時代に「呉服屋さん」というものが誕生したのがキッカケになります。
江戸庶民が勘違いした呉服の意味
江戸時代の呉服屋さんにはもちろん着物は売っておらず、
その名の通り「絹の生地」である呉服だけを販売していました。
そんな呉服屋さんでは、当時としては画期的なあるサービスを行っていたのです。
実は当時、着物は身分の違いに関係なく生地を買って持ち帰り、自分で仕立てていたのですが、
呉服屋さんで着物の仕立て職人を雇い、
呉服からオーダーメイドで着物を作る新たなサービスを始めたのです。
呉服屋さんから完成した絹の着物を着て出てきた姿を
目の当たりにした庶民たちは、美しい絹の生地にとても驚きました。
当時も呉服はとても高価なもので、
庶民は呉服屋さんに出入りすることができなかったため、
江戸時代になっても呉服を見たこともなければ、どんなものかも知りませんでした。
なので庶民は絹の着物を着て呉服屋さんから出てくる姿を見て、
「呉服」は「完成した絹の着物」のことだと勘違いするように。
そんな江戸時代の庶民の勘違いにより、
本来絹の生地を指す「呉服」という言葉が、
「完成した着物」という意味で使われるようになってしまったということです。
着物と浴衣の違いは簡単
着物と浴衣の違いは簡単で、着物は年中着られるもので、浴衣は夏限定の風物詩的な着物のこと。
着物とは、日本の民族衣装で、足首まで裾があり、最後に帯を締める衣類の一つです。
素材の種類としては絹、綿、麻、ウール、化繊があり、
着物の種類としては白無垢、振り袖、留め袖、訪問着、付け下げ、小紋、浴衣、絽、紗、喪服があります。
浴衣とは着物の中の一つで、湯上がりの時に着ていた「湯帷子(ゆかたびら)」
というものがもとでできた着物のことをいいます。
昔は 夏場の湯上がり時に、または寝巻きとして着ていた綿素材のものが
主流でしたが、日本に欧米化ファッションが取り入れられるようになってからは
夏場に限りワンピースのような感覚で着られるようになりました。
浴衣を着る時期の本当のマナー
そもそも浴衣には、正式には
「お盆明け以降は着てはいけない」
というマナーがあり、浴衣が着られる時期は6月下旬からお盆まで
と言われているのですが、昨今の異常気象による猛暑により
8月中旬頃までは概ね良しとされるようになりました。
ですが情緒ある風景の商店街では町おこしの一つとして
浴衣をレンタルしているところもあり、
浴衣姿の方をその期間以外にも目にする機会が増えましたね。
ファッション業界でも浴衣をもっとメジャーなものへ押し上げようと
色や柄など本当にたくさんの浴衣が毎年お店に並ぶようになりました。
それはそれでとてもステキなことですが、
現時点で浴衣はどちらかというと「普段着の一つ」という位置づけです。
マナーとしてはドレスコードがあるような場に着ていくものではありませんので
その辺はくれぐれもご注意を・・・。
まとめ
和服 = 足首まで裾があり、最後に帯を締める衣類の総称であるため
着物、浴衣は「和服」である。
呉服は江戸時代の庶民が「呉服=完成した着物」と勘違いをした。
元の意味は「呉から来た絹織物」。
着物には特に着る時期の決まりはないが、
浴衣には本来6月下旬から8月のお盆までという着る時期のマナーがあった。
着物は正装用、浴衣は普段着用。
これで呉服屋さんの前を通っても謎に思うことはなくなりますね。