新年の挨拶として上司や知人、友人などに毎年送る年賀状。
毎年欠かさず送る方は年々減少しているとはいえ、今もなお日本の文化として残っています。
そして年賀状を何枚も用意する中で必ず一枚や二枚は失敗するのがつきものですが、
その失敗した年賀状は新しいものに交換可能です。
ただし年賀状には交換可能期限があるので注意が必要。
では書き損じた年賀状の交換はいつまで可能か、
交換にかかる手数料は?
書き損じと配達済みはどこで見分けるのかについてお話します。
年賀状の書き損じはがきの交換はいつまで?
年賀状の書き損じはがきの交換は販売期間終了日までです。
ちなみに現在販売している年賀状に交換できるのはあくまで
現在販売している年賀状の書き損じのみとなります。
過去の年賀状は今年の年賀状に交換することはできませんが、
普通のはがきや通常切手、レターパック、郵便書簡には
交換することができますよ。
もし今年の年賀状が余ってしまった場合には、
年賀状の販売期間が終了しても通常切手やはがきに交換してもらえますので
当選番号が発表されてるのを見届けてから交換するのがおすすめです。
年賀状の書き損じはがきの交換にかかる手数料はいくら?
年賀状に限らず、そして書き損じに限らず、
はがきは1枚につき5円の手数料で新品と交換してもらえます。
ですが年賀状の場合、例外的に手数料無料で交換してもらえる場合があります。
それは、身内に不幸があり、急遽年賀状が出せなくなった場合です。
このような場合には、
・通常切手(弔事用切手含む)
・通常はがき、往復はがき(その他の郵便はがき)
・郵便書簡
・特定封筒(レターパック封筒またはスマートレター封筒)
※特殊切手やお年玉付き郵便はがき・切手は対象外
上記のものに交換してもらえます。
無料交換期間はお手持ちのお年玉付き郵便はがき等の
販売開始日から販売期間終了日内で、
交換場所は簡易局以外のすべての郵便局。
交換の際に、窓口に備え付けの請求書に請求される方の住所や氏名、
無くなられた方との続柄などを記入し、
身内に不幸があったことを申し出ることで対処してもらえます。
年賀状の書き損じと使用済みはがきの見分け方は?
届いた年賀状を見ると、消印がないことに気づかれた方は
こんなことを考えたことはありませんか?
「これを『書き損じはがき』として交換してもらおうと思えばできるのでは?」
こんな悪知恵が頭に浮かぶ人は私だけではないはず。
一見、見た目には違いがあるようには見えないし、
交換する際には私の身分を明かす必要もないし・・・。
一体、書き損じと使用済みはがきってどうやって見分けているのでしょう。
実は配達された「使用済み」のはがきには配達された時、すでに
配達済みであることが証明できるようになっています。
ところであなたはディズニーランドに行ったことがありますか?
そして途中退園をして再入園をしたことがありますか?
ディズニーランドでは入園日内であれば、途中退園しても
再び入園することが可能です。
ですが途中退園をする場合には、ブラックライトを当てると浮かび上がる
無色透明な特殊インクのスタンプを手の甲に押してもらいます。
そして再入園の際にそのスタンプを確認してもらうことで
再び園内に戻ることが可能になります。
郵便局でも配達済みの証明として投函後の郵便物にブラックライトを当てることで
確認できる無色透明なバーコードのようなものが印刷されます。
それでこのはがきは書き損じか、使用済みかという判断ができるのですね。
というわけで、配達済みのはがきを「書き損じ」と主張しても通用しませんので
私のようによからぬことを考えた方は諦めましょう^^;
まとめ
年賀状の書き損じを交換できる期間は年賀状の販売期間終了日まで
交換にかかる手数料は一枚に月5円
書き損じか使用済みはがきかは、ブラックライトにより光る
特殊インクのバーコードが印刷されているかどうかで見分けられている
インターネットやスマートフォンの進化により
年賀状文化は衰退の一途をたどっていますが、
自分宛てに届く新年のあいさつは嬉しいものです。
ごくごく親しい人にだけでも、心のこもった年賀状を送ってみませんか?