2月の節分には大量の豆がスーパーに並びますよね。
子供がいるご家庭では昔からある行事を子供へ伝えるために
豆まきをすることも多いでしょう。
本来の習わしでは「炒った大豆」が正式なところですが、
近年テレビでたまに節分でまく豆について取り上げられる機会もあり、
北海道、東北、北陸、南九州という意外と広い地域で
大豆ではなく落花生をまくということは知識として広まりつつあります。
実際、落花生派である私にとっては、
「まいた大豆ってどうするの?」
「拾うの?拾わないの?食べるの?食べないで捨てるの?」
という疑問が湧いてきます。
では「節分」にちなみ、掃除をするなら
節分より前がいいのか、後がいいのか?
まいた豆を食べる派と食べない派のそれぞれの言い分、
豆まきに落花生を使う理想的かつ合理的な理由についてお話します。
節分に豆まきをするなら掃除は前にも後にも必要
家族の無病息災を祈るための行事である豆まきには
魔滅(豆)を魔の目(鬼の目)に投げつけて魔を滅する
という意味があります。
この「魔の目(鬼の目)」にあたるものが家族に降りかかる災いなど
良からぬことを指していて、
今年一年家族に災難が起きないよう願いを込めます。
なので「魔の目」は病気であったり、事故であったり、
人生を左右するほどの失敗であったり、色々なものを意味しています。
そしてこの風習には
「床に落ちた豆を拾って食べても体調を崩すことがないほどに
家中をキレイに拭き清めていれば、悪い病気などの災いは家の外に逃げ出す」
という意味もあります。
ですから落ちた豆を食べるところまでが「節分の豆まき行事」ということになります。
豆まきの前にしっかりと掃除をしてキレイにしておき、
豆まきのあとでその豆を拾う掃除をすることが必要ですね。
節分にまいた豆 食べる派?食べない派?
実際には節分にまいた豆をみなさんどうしているのでしょう?
まいた豆は食べる派
・食べ物なので粗末にできない
・ラップに小分けしてボール状にしてまくので食べる
・急須に入れてお茶の葉と混ぜて飲むと縁起がいい
・まいた豆を神棚に奉りそれを食べると医者が直せない病気が治るというので
まいた豆は食べない派
・まいていない豆を食べるがまいた豆は食べない
・まいた豆は衛生面を考えて拾って捨てる
・まいた豆を一年間神棚に上げておくとその家には落雷がないという風習により食べない
ちょうど間の意見として
「外にまいた豆は食べないが室内にまいた豆は食べる」
というのもありました。
正式には「まいた豆を拾って年の数だけ食べる」というのが正解なのでしょうが
食べる派も食べない派もそれぞれまったく理由は違いますが
信じていることがあり、どちらの意見も納得できますね。
節分の豆まきに使用するなら落花生は理想的かつ合理的
私の住んでいる地方では子供の頃から当然のように
豆まきには落花生を使用していました。
なので時々ドラマに出てくる豆まきのシーンでは
「何をまいているんだろう?」
と疑問に思っていたのですが、大豆を撒いている地方にお住まいの方にとっては
落花生をまく姿のほうが違和感があるのでしょうね。
ですが落花生は巻き終わった後、
みんなで一斉に回収します。
外に巻いたものも回収します。
そして年の数・・・はあまり気にすることなくその落花生を食べます(笑)
落花生を使用する合理的な理由としてはやはり
拾いやすい、そして殻が付いているので衛生的に安心して食べられる
ことでしょう。
節分は立春の前日であるとはいえまだまだ寒さが続く時期。
雪深い地方の寒さには習わしやしきたりにこだわっている余裕はありません。
外にまいた豆を掃除するために寒い外にいる時間も短縮できる落花生を使用することは
この上なく理想的で合理的ということがわかりますよね。
まとめ
節分に豆まきをする際には掃除は前にも後にもする方が良い
まいた豆を食べる派、食べない派はそれぞれ一定数存在する
落花生を使用する地方には合理的な理由がある
どちらにしても節分の豆まきは古くからある春が来る前の恒例行事として、
そして日本の文化、歴史の一つとして子供たちに教えていきたいですよね。