バレンタインデーに配る義理チョコや友チョコ用に
チョコレートを手作りする女性は意外に多いもの。
大好きな人に贈るチョコレートを手作りするのとはまた別に、
なるべくお金をかけずにたくさんの人に配るため
という名目でチョコレートを手作りしようと考えるようです。
ですが、「チョコレートを手作りする」というと、
既に固まっているチョコレートを一旦溶かして
型に流しいれて再び固めてはい終わり!
・・・だと手作りと呼ぶのも恥ずかしいですよね。
なのでちょっと手を加えるだけで意外と簡単にできる生チョコは
「手作りチョコ」として人気です。
ですが「簡単なはずなのに分離した!」
「何時間冷やしても全然固まらない!」
と失敗に焦ってしまう方も意外に多いので、
今回は生チョコが分離してしまう理由と、
分離してしまったチョコを元に戻す方法、更に
再利用する方法についてお話します。
生チョコが分離してしまうのはなぜ?
生チョコが分離してしまう理由については
温めた生クリームの温度や脂肪分の量、
またはチョコレートを溶かす時の温度など複数あります。
次にあげる中からあなたの失敗の原因を探ってみましょう。
加える生クリームの量が減ってしまった
普通の料理を作る時は、多少分量に誤差が生じても
結果に大きく影響を与えるものってすくないですが、
お菓子作りというのは分量をレシピ通りに作らないと失敗する確率が高いですよね。
「私はレシピ通りにやったわ!」
と思っていても、計量カップに少し残っていたり、
水分が沸騰させ過ぎて蒸発したせいで分量が減ってしまったり、
またはボウルにちょっと残っていたりしても分量に差が出てしまいます。
生クリームの量がほんの少し減るだけで分離してしまうことがあります。
この場合の対処法としては、生クリームを温める際に使う鍋を
なるべく小さめのものにしたり、ゴムベラを使用してしっかりと使い切りましょう。
混ぜるのが早すぎた
生クリームを加えてチョコに熱が伝わっていないうちにあわてて混ぜてしまうと
生クリームの温度が覚めてしまい、部分的にダマになってしまうためキレイに乳化しません。
特に冬場はチョコの温度も室温も共に低いので更なる注意が必要です。
この場合の対処法は、刻んだチョコのボウルの底を、あらかじめ湯せんで温めておき、
チョコの周りが少し溶けてきたところに温めた生クリームを加えて泡だて器で
ゆっくり混ぜることでキレイに混ざります。
また、チョコの分量が多い場合は生クリームを加えた後のボウルに
ふきんなどでフタをして保温してあげるようにしましょう。
完全に溶けず、湯せんにかけた温度が高すぎた
湯せんのお湯の温度が高いと油や水が分離してしまいます。
この場合の対処法は、チョコレートの入ったボウルの底を水に当てて冷やし、
次にボウルの底をお湯に当てて再びチョコレートを溶かしながら静かに混ぜます。
これを何度か繰り返せばブツブツした感じがトロトロに変わります。
知らない間に水分が入ってしまった
使用するボウルや泡だて器に水分が付いていたり、
湯せんにかける鍋とボウルの大きさが原因で湯せんに使用したお湯が入ってしまうことで起こるミス。
この場合の対処法は、使用する調理器具の水気はふき取るなどしてしっかり乾燥させる、
湯せんにかける鍋とボウルのサイズを見直して、湯戦のお湯が鍋に入らないよう注意しましょう。
生チョコの分離を元に戻す方法は?
もし上記の理由をすべて気を付けたはずなのにそれでも分離してしまった場合、
その分離を元に戻す方法をお教えしますね。
① まず、分離してしまったチョコレートを作る際に使用した板チョコを120グラムと仮定して、
常温に戻した生クリームを小さじ2~3加えて泡だて器で混ぜ合わせます。
② ボウルの底が冷たい場合は先に湯せん、温かい場合は先に氷を入れた水にして、
各10秒程度ずつ当てながらゆっくり混ぜ合わせます。
ここで乳化して滑らかになったら成功!
③ ②で滑らかにならない場合には、さらに生クリームを小さじ2~3加えて混ぜます。
そして②の手順を繰り返します。
分離の程度やチョコレートの分量によって加える生クリームの量は変わってきますので、
乳化するまで繰り返してみましょう。
ただし、生クリームを加えるほど固まりにくくなりますので、
その時は冷やす時間を長めに取りましょう。
ホワイトチョコの場合、生クリームは少し多めにするのがコツ。
大人な味の生チョコに仕上げたい場合には生クリームの一部をお酒に替えてもOK。
分離してしまった生チョコを再利用する方法は?
生チョコの分離を元に戻すためになんとか頑張ったけど、
どうにも分離が直らないという場合も、残念ながらありますよね。
その時はもうあきらめるしかありません。
そんな時の失敗した生チョコの再利用方法をご紹介します。
ホットチョコレート
牛乳を加えるだけでできる一番簡単な再利用方法です。
チョコパウンドケーキ
クックパッドに失敗した生チョコで作るスイーツのレシピがたくさんありました。
これはこれでとっても美味しそうだったので、
バレンタインデーにもらっても失敗した生チョコで作ったなんてことはバレずに
喜んでもらえそうですよ^^
チョコケーキ
失敗した生チョコを前にすると、気持ちが萎えて
新たに違うものに生まれ変わらせるのも面倒に感じますよね。
分量を量ることすらめんどくさ~い!
そんな時には中でも一番簡単にできそうなチョコケーキの
レシピを見つけたので参考にしてみては?
分量もものすごーくテキトーなのにできちゃうお手軽さです^^
チョコレート関連記事:
・チョコレートのブラックとビターの違いは?カロリーと糖質が低いのは?
・チョコが白くなる原因は?直すことはできる?白くならない方法はある?
・チョコレートと準チョコレートの違い 準でもお菓子作りはできる?
まとめ
生チョコが分離する理由は主に4つ
・分量の差異発生
・混ぜるタイミングの悪さ
・温度
・分量以外のものの混入
元に戻すには温度に気を付けながら生クリームを加えてゆっくり混ぜ合わせる
失敗した生チョコは別のスイーツとして再利用できる
バレンタインデーに手作りの生チョコをプレゼントしようと考えている方は、
本番に備えて何回か練習してみるといいですね。
もし失敗しても再利用の方法を知っていれば、
他のお菓子作りの腕だって上がるかもしれませんよ^^