可愛い孫が七五三を迎えることになったおじいちゃんおばあちゃん。
息子さんや娘さんに一緒にお参りに行こうと誘われ、
孫の晴れ姿を楽しみにしている方も多いのでは?
ですが当然「お祝い」といえばついて回るのがご祝儀。
出産祝いや入学祝にはお祝い金を包むのは当たり前のことと知っているけど、
七五三って・・・そもそもお祝い金を包むもの?
七五三にお祝い金を包むとしたら相場ってあるの?
祈祷してもらう孫や両親が着物やスーツを着ていくのはわかるけど、
祖父母はどんな服装をしていけばいいの?
今回は、このような疑問についてお話します。
孫の七五三にお祝い金は渡すものなの?
出産祝いや入学祝に比べて七五三にはお祝い金を出すものというイメージは薄いですよね。
中には自分が子供の頃も特別七五三のお祝いなんてした記憶がないから
七五三はホントの本当に身内だけの行事でしょ。
と思われている方もいることでしょう。
ですが実は七五三のお祝い金には本来、
三歳 → 3,000円
五歳 → 5,000円
七歳 → 10,000円
のというは聞いたことがあるものの真偽のほどは定かでありません。
(もしかしたら、一昔前はどこの家庭も兄弟が多かったから
この程度の金額の相場だったかもしれませんね。)
金額はともあれ、七五三にお祝い金を渡すというのは
昔から風習としてあるということですね。
孫の七五三に出すお祝い金の相場ってどれくらい?
では近年の七五三に出すお祝い金の相場はどうなっているのかといいますと、
子供の年齢に関係なく、祖父母からのお祝い金は
5,000円~10万円
と幅かかなり広くなっています。
中には土地柄によっては七五三のお祝いをまるで結婚披露宴のように
盛大に行われるという文化が存在する田舎もあり、
そのためにかかる会場費用や、出されるお料理などにかなりの出費があるため、
祖父母からのご祝儀(というより援助金のレベル)が高額になるんだとか。
もちろんそれ以外にはおじいちゃんおばあちゃんの懐事情の差によるものなのでしょうが、
「七五三のお祝いの相場は10万円」
なんていうのが当たり前のようになってしまったら、
年金で細々とした生活を送っている老夫婦にはたまったものじゃありませんよね。
ですが「祖父母」としての立場を考えた時には
最低でも1万円~3万円はご祝儀として包んだ方が、
後の関係性を良好に維持できるのではないでしょうか。
孫の七五三へ一緒にお参りに行く時の服装は?
孫の七五三のお参りに一緒に神社へ行くことになったおじいちゃんおばあちゃんは
一体どのような服装で行くものなのでしょう?
男性はいつの時代もスーツを着ていけば大概はOKとなりますが、
女性であるおばあちゃんの場合、和装で行くべきか?洋装でも問題ないのかわからないですよね。
まして「神社でお参り」という普段とは違う行事ですし、
神様に失礼があってはいけませんしね。
そう考えるとやはり「和装」で行ったほうがいいのか・・・。
そこで呉服屋さんで意見を伺ったところ、
七五三は子供さんの成長のお祝いで家族の内々のお祝いですから、
家族全員のお召し物がバラバラでもまったく問題はありません。神様にご挨拶に行くということで気になさる方もいるのですが、
「式典」などではなく、七五三はあくまで個人の行事です。祈祷の有無に関わらず礼装である必要はなく、
正装であれば良いので、「小紋」でも大丈夫ですよ。
とのことでした。
なので、
「お義母さんは着物で行くって言っていたから私もそれに合わせて着物のほうがいいのかしら?」
など、周りに合わせる必要もないってこと。
着物でもスーツでもお好きな格好で参加しましょう。
まとめ
孫の七五三にお祝い金は必要
祖父母から渡すお祝い金の相場は5,000円~10万円と様々な意見がありますが、
一般的には1万円~3万円が妥当
お参りの際の祖父母の服装は、祖父ならスーツ、祖母なら着物かスーツ
七五三って主役は子どもなのですが、仕切るのはその子の母親です。
ご祝儀も名目上「子どもへのもの」ですが、準備費用として消えるのが普通。
お参りの後、お食事会にも誘われているのであれば
やはり5,000ではちょっと少なく感じられるでしょう。
それでも5,000以上用意できないのであればお食事会は辞退するなどして、
子供の家の負担も下げてあげるように考えましょうね。