寒くなり12月が近づいてくると、街はだんだんクリスマスに向けた装いになっていきますが、
宗教に対するこだわりが少ない日本人にとってクリスマスは
パーティ行事の一つとしか思っていない人のほうが多いかもしれませんね。ですが
クリスマスって何?
と聞かれれば、
イエス・キリストが生まれた日
と多分誰もが答えられますよね。では
クリスマスイブとクリスマスの違いって何?
と聞かれると困ってしまいませんか?
そこで今回は、クリスマスイブとクリスマスの違いや、
なぜ12月25日の前の日からクリスマスを祝うのか、
そして「メリークリスマス!」ってどういう意味か
についてお話します。
クリスマスイブとクリスマスの違いって何?
私たちがクリスマスと言われてイメージするのは
どちらかというと25日よりも「イブ」と言われている24日のほうではないでしょうか。
そもそもクリスマスイブとクリスマスって何が違うの?
24日に産気づいたマリアさんが24日から25日の日をまたいでキリスト君を生んだの(?_?)
なんて想像する方もいるのでは?
クリスマスというのはイエス・キリストの降誕されたことを祝う日、
つまり12月25日のことを指します。
そしてクリスマスイブの「イブ(Eve)」というのは、「イブニング(Evening)」
つまり 晩や夕べのことを指します。
クリスマス・イブとはクリスマスの夕べのこと、そして
クリスマスとはその当日のことを指しています。
ではなぜ12月25日の晩でなく、24日の晩を「クリスマスイブ」というのかというと・・・
クリスマスは12月25日なのになぜ前日から祝うの?
本来のクリスマスイブというのはクリスマスの前の晩(✕「前日」)という意味なのですが、
なぜクリスマスは12月25日の前日から祝うのかというと
キリスト教が一日を日没から数えることになったことが由来しています。
その由来とは、キリスト教の下地はユダヤ文化であるということ。
ユダヤ文化のユダヤ暦の日付の捉え方というのが
一日を日没から数える
というものだったため、クリスマスはこの伝統を引き継ぎ、
救世主(キリスト)の降誕を前日の晩、つまり24日の夜からミサを行うのです。
なので「24日と25日のどっちが本当のクリスマス?」という疑問に対する答えは、
「どちらも本当のクリスマス」であり、もっと具体的に言うのであれば、
「24日の晩から25日の日没まで」が「クリスマス」
ということになります。
ちなみに、本当のクリスマスの意味とは、
キリストのミサ → Christ(キリスト) + mass(ミサ)
という意味で、イエスの降誕を記念する「ミサ聖祭」のことです。
「キリストのミサ」というは英語を直訳したものですが、
その他の欧州ではイタリア語の「Natale」のように「誕生」を意味する単語で表現されたりしているところがあることから、
「Christmass」という単語は世界共通で使われているわけではありません。
クリスマスのよもやま話
実は正確にいうとイエスの降誕日が12月25日というのは後付けで、正確な日付はわかっていません。
現在のクリスマスの日付は、4世紀に降誕祭をしようとした時には既に日付がわからなかったため、
ローマ帝国での旧来宗教の祭日「太陽神の祭日(12月25日)」である
この日付を流用したんだとか。
太陽神の祭日はローマのキリスト教ではとても重要な祝日であり、
どこかの日に定めるとすればこの日が最も適しているとして定めたのがきっかけだそうですよ。
なので本当に本当のクリスマスの日付は永遠の謎なんですね・・・^^
メリークリスマスの”メリー”の意味って?
クリスマスイブやクリスマスにはよく
「メリークリスマース!」
なんて言いながらカンパイしたりする光景が目に浮かぶと思いますが、
あれってどういう意味か考えたことはありますか?
前にそんな話を知人としていたところ、
「本場ではクリスマス料理に羊の丸焼きを出すから、その合図とか?」
その知人が捻り出した答えがとんでもなく笑えるものだったことを覚えています(笑)
そこであの「メリー」にはどんな意味があるのか調べてみたところ、
「Merry」には「楽しい」や「陽気」などというような意味がありまして。
「メリークリスマス!」というのは
「楽しいクリスマスをお過ごしください」
という意味だということが分かりました。
私たち日本人の間では、年末の締めの挨拶に
「良いお年をお過ごしください」
なんて言いますよね。
要するにその時限定の「挨拶」や「声かけ」ということですね。
まとめ
クリスマスイブとクリスマスの違いは、
クリスマスの前日である12月24日の夜のことをクリスマスイブといい、
12月25日当日をクリスマスという
24日から祝う理由はキリスト教が昔、一日を日没から数えていたから
メリークリスマスの「メリー」の意味は「楽しい」などの意で、
「メリークリスマス!」というのは、「良いクリスマスをお過ごしください」
というクリスマス限定の挨拶
毎年12月が近づくと、大切な人や子供に贈る
クリスマスプレゼントやパーティーはどうするかなどが気になってきますが、
本来のクリスマスの意味はプレゼントを渡しあう日でも
ご馳走を食べる日でもないんですよね。
せめて本当の意味は頭の片隅に入れておいて、一度だけでも
心の中でキリストさんに「お誕生日おめでとう!」と祝ってあげましょうね。