喪中はがきにはお供えをお返しするもの?送る時期は?お供え物は何がいい?

喪中はがきが来てからお供えを送る時期

遠くにいる友人の家族の不幸を喪中はがきで知るということは珍しいことではありません。

ですがなかなか会えず何年も顔を見ていないとはいえ、
やはり身内に不幸があったとなると

落ち込んでいるのでは?

と心配になりますよね。

すでに葬儀に参列した方だった場合には、
喪中はがきが届いてもそれほど気にも留めませんが、

喪中はがきではじめて知ったとなると、

喪中はがきにも何かお返しをしたほうがいいのかな?

と気になりますよね。

そこで、喪中はがきが届いたときのマナーについてお話します。

スポンサーリンク
  

喪中はがきにはお供えをお返しするのがマナー?

喪中はがきには本来どのようなお返しをするのがマナーなのでしょう?

特に葬儀に参列もしておらず、香典を渡す機会もなかったとなると
何となく後ろめたい気持ちになりますよね。そんな時、

ほんの気持ちとしてお供え物を送ったほうが良いのでは?

と考える方も多いでしょう。

喪中はがきをもらった人は原則として、

お悔やみの気持ちを表す「喪中見舞い」のはがきを送るのがマナー。

「お供え」はマナーという点ではしてもしなくても構いません。

ですがもしお供えを送るとしても「喪中見舞い」の手紙は添えるようにしましょう。

喪中見舞いのポイント
〇喪中はがきを頂いたお礼と家族のご不幸を知らずにいたことへのお詫び

〇お悔やみの言葉や、慰め、励ましなど

〇こちらからも年賀状を遠慮させていただく旨

上記ポイントを押さえてお悔やみの気持ちをしっかり表すようにしましょう。

ここで一つ喪中見舞いの文例をご紹介しますね。

喪中見舞いの文例

この度はご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます。

ご挨拶状を拝見し、初めて○○様のご逝去を知りました。

存じ上げず大変失礼いたしましたことをお詫び申し上げます。

遅まきながらここにお悔やみ申し上げますとともに、

○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

服喪中でいらっしゃいますのでこちらからのお年賀状は遠慮させていただきます。

お気を落とされていることと存じますが、

どうぞお身体を大切に穏やかな新春を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます。

平成〇年〇月〇日

喪中見舞いにお供えを送る時期は年末と年始どっちがいいの?

喪中はがきが届いたので喪中見舞いと一緒にお供えを送ろうと思っているけど、

お供えを送る時期は年末と年始、どっちにしたらいいのかという点も気になりますよね。

喪中見舞いとしてお供えを送る時期に関しては特にマナーなどはなく、

「どちらでも構わない」のが現状です。

ですが、「お供えを送る」と決める前にまずは電話で友人を弔問しましょう。

電話でお悔みの言葉を述べ、そしてあなたが香典やお供えを送りたいと思っていることを伝えます。

そこでもし友人が頑なに辞退するようであれば、

喪中見舞いの「はがきだけ」に留めておきましょう。

年内に送るなら「喪中見舞い」ですが、

年始が明けてから送るのであれば「寒中見舞い」となりますのでその点は注意。

もし喪中はがきが届いてから時間が経ってしまったという場合には、

「寒中見舞い」をもって挨拶状とすることもできます。

「寒中見舞い」とは、

暑中見舞いや残暑見舞いのように寒い時期に相手の健康を気遣い、お互いの近況を報告しあう

という季節の挨拶状の1つ。

寒中見舞いは、松の内(1月7日、関西地方では15日)を過ぎてから、
立春の前日(2月3日)までの期間に送るというしきたりがあるので、

喪中はがきをくれた方へのご挨拶としても適しています。

この場合の「寒中見舞い」で押さえるポイントは以下になります。

寒中見舞いのポイント
〇喪中はがきを頂いたお礼と家族のご不幸を知らずにいたことへのお詫び

〇お悔やみの言葉や、慰め、励ましなど

もし立春を過ぎてしまったら・・・

他のことに気を取られ、気づいたら立春(2月4日)を過ぎてしまった!

なんてことになった場合には?

立春を過ぎて出すご挨拶状は「余寒御見舞い」となります。

余寒御見舞いは2月中であれば大丈夫。

・・・だからといってまた後回しにして気づいたら3月になってしまった!

なんてことのないように気を付けましょうね^^

スポンサーリンク

喪中にお供えを送るとしたらどのようなものがいい?

遠くにいてもう何年も顔を見ていない友人だとしても、やはり

何かしらの形でお悔やみの気持ちを表したいと思っている方は多いもの。

ですが、送るお供え物はどのようなものがいいか悩む方も多いハズ。

お供えとして送るものは、現金または、お菓子やお線香などの品物でも構いません。

近年では長持ちするプリザーブドフラワーやソープフラワーなども人気があります。

のし紙には黒白の不祝儀用にし、お供え物の表書きは「御仏前」や「御供」にするのが一般的です。

その際にも「喪中見舞い」や「寒中見舞い」と書いたお手紙を添えることを忘れずに。

まとめ

喪中はがきへのお返しには年内に「喪中見舞い」や
松の内以降に「寒中見舞い」のはがきを出すのがマナーですが、

お供え物を送るかどうかは自由。

お供えを送る場合、時期は年末でも年始でもどちらでもよいですが、
喪中見舞いや寒中見舞いを出すのと同じ時期に送る。

お供えを送るとしたら現金、またはお菓子やお線香など。
長持ちするプリザーブドフラワーなども人気。

身内に不幸があった友人は、

遠くに住むあなたに迷惑をかけたくないなどの理由で
訃報を知らせなかったのでしょうから、

あなたからお供え物が届いたら恐縮し、
さらにそのお返しをするべきか悩まれるかもしれません。

なのでお供え物を送る際には一言、

「お返しは無用です」

と添える気遣いもお忘れなく。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする