横浜観光50代半日プラン 中華街や観覧車、シーバスで夜景を堪能王道コース体験記

横浜観光中華街王道コース

50代を目前に、夫婦二人で未だ行ったことがなかった横浜を観光してみることに。

年齢的、体力的にも若い時に比べて無理な旅行計画を立てても挫折してしまうため、

のんびりゆったりと横浜を楽しみたい。

でも憧れの観光名所は絶対外せない!

横浜と言えばまずは絶対一度は行ってみたい横浜中華街!

そして横浜の夜景を一望できる巨大観覧車からの景色や
華やかに彩る巨大観覧車を望む風景。

ということで、初めての横浜を厳選した王道コースを半日で堪能してきました。

スポンサーリンク

横浜観光50代でも無理なく楽しめる計画を立てました

横浜観光50代おすすめコース

横浜観光と言えば行かないわけにいかないのが横浜中華街。

50年近く生きてきて何度もテレビで美味しそうな画をうらやましいと思い続けてきました。

それに横浜に観光へ行き、横浜中華街を経験せずに帰って来るなんて

横浜の無駄遣いと言っても過言ではありませんよね!

なので私たちの観光計画の中心は「横浜中華街」に。

まずは横浜中華街へ向かう道のりを調べてみると、横浜駅から徒歩で約50分!

これじゃ中華街に到着する前にヘトヘトになってしまいます。

そこで公共交通機関を調べたところ、「みなとみらい線」にのれば約13分で

最寄り駅の「元町・中華街駅」に着くことがわかりました。

そこから5分程度で中華街へ入れることがわかり、

初日に体力を使い果たしたくはないので、みなとみらい線で一気に中華街へ向かうことに。

とりあえず中華街を堪能できれば私たちの横浜観光は目的達成ということにして、

あとは時間を見ながら行くところを決めることに。

50代目前となると、あまりキチキチに旅行計画を立ててしまうと、

「旅行を楽しむ」というより「旅行計画をこなす」ことが目的になってしまいそうなこと、

「旅先で夫婦喧嘩したくない」ということで、あえて細かく計画は立てない方がいいんですよね。

「必ず行く」ところを1つ2つくらい、そして時間があったら寄りたいところを3つくらい
用意しておけば、無理なく楽しい旅行にすることができるんですよね。

初めての横浜観光 半日プランでまずは王道の横浜中華街へ

横浜中華街・朝暘門

ずーっと行きたいと思い続けていた横浜中華街についに上陸!

テレビで見てはいつもヨダレを垂れ流していた憧れの横浜中華街。

さぁ、お腹がはち切れるほど食い荒らすぞーーー!

と中華街に脚を踏み入れると、すぐさま天津甘栗の罠にはまり

ダンナが試食をすすめるお姉さん(?)が差し出す試食を不覚にも受け取ってしまったもんだから、
そこから逃げられなくなり、天津甘栗を購入。

さっそく中華街の洗礼を浴びた気分(笑)

江戸清の豚まん

横浜中華街・江戸清

中華街東門である朝暘門をくぐり、さっそく目につくのは
セイロから出ている湯気がもうすでに美味しそうな肉まんに
行列を作っている「江戸清(えどせい)」さん。

江戸清の豚まん

「豚まん」の大きさにビビり、まずは1つ購入しダンナと半分こ♪

あつあつでふわっふわの皮がたまらな~い!

私はとにかく中の餡よりもあの皮のフワフワ感に感動しました。

普段はどんなに高くても300円台の肉まんしか食べたことがなかったので、

「1個500円の肉まんって一体どんな???」

とドキドキしましたが、なるほど納得です。

王府井の焼き小籠包

王府井の焼き小籠包

江戸清大通店から西に向かい、次に目指すは小籠包!

最近では「焼き小籠包」なるものがあるんだとか。

するとあれ?さっき食べた江戸清さん再び。

横浜には江戸清さんが3店舗あるんですね。

私たちが豚まんを頬張ったのは大通店で、今見つけたのが本店なんだとか。

で、その本店の並びでついに焼き小籠包発見!

小籠包専門店、王府井(ワンフーチン)さん。

王府井の小籠包
ワンフーチンの焼き小籠包

せっかくなので、ノーマル小籠包と焼き小籠包どっちも食べたい!

そこで王府井の看板商品!正宗生煎包(焼き小籠包)と蒸す小籠包の超お買い得セット。

メニューの名前は「小籠包対決」。

ノーマル小籠包と焼き小籠包が4個ずつ、合計8個で980円。
(ちなみに2種12個入りで1,460円)

豚まんと小籠包が8個かー・・・。

2人で半分ずつ食べてるとは言え、お腹いっぱいになりそうな予感。

お箸で少しだけ穴を開けて、そこからスープを少しずつすすって飲むのですが、

なぜかすすってもすすっても沸き上がるスープは本当に

美味でございます~~~っ!

もちろんどっちも美味しかったんですが、

焼き小籠包の熱さったらもう!

それに比べるとノーマル小籠包がぬるく感じるほどでした^^

12月でしかもこの日は雨が降っていて体の芯から冷えていたので、
この熱さは嬉しいやらありがたいやら。

お腹がすっかり温まりました^^

ちなみに小籠包対決の軍配は、正宗生煎包(焼き小籠包)でした~。

公生和のおこげ入り黄金フカヒレスープ

横浜中華街の公生和

次なる目当ては「フカヒレ」。

さらに西に向かって歩いたところにある「公生和(こうせいわ」さんを発見。

お店の前に行くと「フカヒレマン」が暖かくお出迎えしてくれます^^

公生和のフカヒレマン

ここは元祖フカヒレまんが売りだそうですが、豚まんと小籠包を食べたばかりなので
ここはおすすめ「おこげ入り黄金フカヒレスープ」をいただくことに。

公生和のおこげ入り黄金フカヒレスープ

とろみのついたフカヒレスープがこれまたアツアツで、
火傷しながらも口へ運ぶ手が止まらない(笑)

これもダンナと2人であっという間に完食!

だいぶお腹の隙間も少なくなってきました。

中華街大飯店の食べ歩き北京ダック

中華街大飯店

残るはあと一つ「北京ダック」。

目標クリアも目前です(笑)

そして西に向かい再び歩き出し、中華街西門である延平門も見え始めたところに、

「中華街大飯店(ちゅうかがいだいはんてん)」さんに遭遇。

中華街大飯店食べ歩き売店コーナー

ここは食べ放題のお店だそうですが、

北京ダックが食べ歩きできる売店があり、お気軽さゆえここで購入決定。

中華街大飯店の食べ歩き北京ダック

皮だけでなくちゃんと身もついた北京ダックに、
ネギとキュウリで口の中はさっぱり感が残る。

そしてなんといってもちょうどよい大きさ!

中華街に行ったらいろんなものをちょっとずついっぱい食べたいじゃないですか~。

そのメニューの中に北京ダックがあるのって、
普段滅多に北京ダックを食べられない私たち庶民にとってはなにより嬉しい♪

お値段も1つ250円だったので、これはダンナと1つずつ購入し、

ついでにビールも飲んじゃった♪

生ビールも1杯300円でとってもリーズナブルでした。

アンビエンテ(ヨーロピアン雑貨のお店)

横浜中華街・アンビエンテ

食べ歩き目的で横浜中華街に来たとはいえ、雑貨屋さんも気になるところ。

ということで、中華街大飯店さんのほぼ向かい側にある

ヨーロピアンアクセサリー&インテリアのお店「アンビエンテ」さんをのぞき見。

カラフルで素敵なインテリア雑貨はどれも目を楽しませてくれます。

ヨーロピアン雑貨のアンビエンテ

お店の表に出ていたワゴンに可愛いコンパクトミラーを発見したので、

ダンナに先に「買ってくれてありがとう♪」とお礼を言って買ってもらいました(笑)

横浜関帝廟(よこはまかんていびょう)

横浜関帝廟

アンビエンテさん近くの通りをプラプラと南下し、

地久門を再び東に向かって歩いていると横浜関帝廟(よこはまかんていびょう)に到着。

ここには三国志の英雄として有名な実在の武将関羽(關聖帝君)が祀られているんだって。

武人としてでなく帳簿を発明するなどで理財にも精通していたため、
中国では金儲けや商売繁盛の神として信仰されているんだとか。

それにしても妙に魅力的で可愛い石獅(狛犬?)さんたちです(笑)

スポンサーリンク

関帝廟の左の狛犬
関帝廟の右の狛犬

武将にとっても商人にとっても一番大事なものは信義や信用であるという観点から、

商売をしている人はお参りしておくといいかもしれませんね。

横浜大世界

横浜大世界

関帝廟からさらに東へ向かい、天長門を抜けた突き当りにある
「横浜大世界」にも寄ってきました。

行くまでは「大阪新世界」の仲間?と思ったりもしたのですが、

横浜大世界は、「遊ぶ・買う・食べる・癒される」のすべてが揃った中華街最大級の
全天候型エンターテインメント施設です。

1Fはお土産屋さん、2Fは横浜チョコレートファクトリー&ミュージアムになっていて、
チョコレートの製造工程を見学したり、チョコレート作りの体験も楽しめるんだとか。

そして3Fコンフォートフロアには、占いやフィッシュフットマッサージや
ダンナ一番の目的である足裏マッサージが。

フィッシュフットマッサージ

4F~8Fは「アートリックミュージアム」という錯視や錯覚を楽しめる
不思議空間を体感できます。

横浜大世界・足裏健康館

3Fにある「足裏健康館」で15分マッサージを受けたダンナは、

この後2日間の旅行で、マッサージをしなかった私は

旅行中ずっと歩き過ぎで足の裏が痛かったのですが、

ダンナは足の裏も痛くならず今までにないくらい元気に旅行を楽しんでいました。

やっぱり私もやってもらえばよかったと後悔・・・orz

ちなみにアートリックミュージアムでは今「ベルサイユのばら」とコラボした展示があるとかで、

横浜新世界の前にいる狛犬がこんなことに(笑)

横浜大世界左の狛犬
横浜大世界右の狛犬

世界最大の観覧車周辺は見どころ満載

横浜

横浜中華街を堪能し、次はとりあえず山下公園方面へ
行ってみようということになり横浜港方面へ歩き出しました。

すると赤レンガ倉庫前に近づくと何やら人だかりが。

アートリンク in 横浜赤レンガ倉庫2018

横浜スケートリンク

近づいていくと「けもののにおいがしてきたぞ」というスケートリンクが。

けもののにおいがしてきたぞ

これは2005年から始まったアートとアイススケートのコラボレーション企画だそうで、

何も知らず北海道から観光にやってきた私たちは全く知りませんでした。

それにしても、意外とみなさんスイスイと上手に滑っているじゃないですか。

横浜でスケート

子供の頃、普通に体育の授業でスケートを滑っていた道産子として

いいものを見せてもらいましたよ^^ ←何様?

ちなみに2018年から2019年にかけての開催期間や入場料はコチラ♪

開催期間: 2018年12月1日(土)~2019年2月17日(日)

時間: 12月平日13:00~22:00 土日祝:11:00~22:00

    1月~2月平日13:00~21:00 土日祝:11:00~21:00

【クリスマス・年末年始】

 12月21日(金)~25日(火)11:00~23:00
 12月26日(土)~31日(月)11:00~22:00
 1月1日(火)11:00~19:00
 1月2日(水)~6日(日)11:00~21:00

【入場料】

 大人:700円
 3歳~高校生:500円
 付添入場料:200円
 貸靴料:500円

   (全て税込み)

クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫

クリスマスマーケット

そしてその横では「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」。

地元で毎年開催される「ミュンヘンクリスマス市 in Sapporo」以外で
こういうところに行ける機会が全くなかったのでテンションは↑↑。

クリスマスマーケットのメニュー

クリスマスマーケットの雑貨販売

ここは雰囲気だけを堪能させていただいて終わりにしました~^^;

クリスマスマーケットを抜けた先にある大きなクリスマスツリーはとってもキレイで

写真をバシャバシャ撮りまくっちゃいました(笑)

クリスマスマーケットのツリー

よこはまコスモワールド

よこはまコスモワールド

日もだいぶ暮れかけてきたので、夜の横浜の景色を見てみたいということになり、

大観覧車に乗ろうということで「よこはまコスモワールド」へGO!

横浜の大観覧車

世界最大の観覧車で有名なコスモクロック21は、

中華街に並び横浜に行ったら行ってみたい観光名所ですよね^^

一般的な観覧車だと乗員数はせいぜい4~6人といったところですが、

このコスモクロックは箱が60個、乗員数が8人とデカイ!

ダンナと2人で乗ったので贅沢な広々とした空中散歩を味わえました♪

1周にかかる時間は約15分。

コスモクロック21観覧車ナビ

箱の中には「観覧車ナビ」というものが付いていて、
画面をタッチすると施設の名前などが表示されてとってもわかりやすかったです。

コスモクロック21からの眺め

コスモクロック21からの眺望

私たちは夕日が沈んだ直後に乗り込んだのですが、まさに

街の灯りが、とてもきれいねヨ・コ・ハ・マ♪

でしたよ~^^

そして乗ってみる大観覧車も圧巻でしたが、降りてから見上げる大観覧車もまた見ごたえバッチリ!

くるくる変わるイルミネーションはいつまでも見ていたいと思うほど飽きさせません。

コスモクロック21のイルミネーション

どこを見渡してもキラキラした美しい夜景で、

横浜市民が横浜をこよなく愛する理由がよくわかりました。

ホントに素敵だったな~(*´▽`*)

シーバスから見た横浜の夜景もまた最高でした!

横浜の夜景

次の日はディズニーに行くために、宿泊先はディズニー近くのホテルに取っていたため

この辺で横浜に別れを告げる時間がやってきてしまいました。

ステキな横浜の夜景を記憶にしっかり刻むために、「みなとみらい」から「横浜駅」までの間を

とどめに「シーバス」で流れる夜景を見ながら横浜とお別れすることに。

北海道では通勤や通学に使う公共交通機関に「船」という選択肢はないため、
船に乗るのもまたアトラクション気分。

「片道約10分・大人420円」と考えてもアトラクションぽいでしょ(笑)

しかも観光施設や遊園地など、色んなシーンで優待が受けられる
お得な「ジョルダンクーポン」を使えば10%割引になり、1人378円に!

乗換案内 ジョルダンクーポン

気温が3℃ほどしかない上に水上ということもあり、体感温度は更に寒かったけど、

冬の澄んだ空気の中で横浜の夜景を満喫することができて本当に最高でした!

街の灯りが、とてもきれいだったよヨ・コ・ハ・マ♪

今度はまた違う季節にも行ってみたいなー^^

さいごに

本当はカップヌードルミュージアムや山下公園など、もっともっと行きたいところや
見たいところはたくさんあったけど、初めてということもあり、半日コースで横浜を満喫しました。

次回はさらに120%の横浜を楽しめるように研究してから挑みたいと思います!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする