喪中相手に出産報告は必要?寒中見舞いで知らせるのはマナー違反になるの?

喪中相手へ出産報告

今年、新しい家族が増えて幸せいっぱいのあなた。

年賀状を赤ちゃんの写真入りのものにすれば、
色んな方々へ新年のご挨拶と一緒に出産報告もできるということで、
そうする人は多いですよね。

ですが喪中はがきが届いたらそのお相手には
年賀状が出せないので出産報告もできません。

今回は、

喪中の人にも出産報告って必要かな?それとも不要?

寒中見舞いと一緒に出産報告をするのはマナー違反になるのか?

について考えていきましょう。

スポンサーリンク
  

喪中の相手への出産報告は必要?

年賀状で一斉に出産報告をしようと考えていたところに
喪中はがきが届くと、その人への出産報告はどうしたらよいのか悩みますよね?

喪中の相手へは「クリスマスカード」として出産報告を兼ねる

という意見もありますが、

「クリスマス」もお祝い事のため、喪中の相手へ送るにはあまり相応しくない気がします。

ですが、中には

出産報告はせず来年の年賀状に年齢(1歳〇か月)は失礼にならないかな?

と心配される方も。

ですが実際には、1年が過ぎ喪が明けてそのような年賀状をもらった側は
どのように感じるのかというと、ほとんどの方が

「なんとも思わない」

というのが本音です。

当然お付き合いの濃さによるところもあるのでしょうが、

お付き合いが濃いのであれば、

相手が今年喪中になった ⇔ 相手が今年出産した

と、お互いの近況はわかるはずですし、

それほどのお付き合いがないのであれば、次の年賀状に

子の名前(1歳〇か月)

となっていたところで、

「子ども生まれてたのねー」

程度にしか思わないでしょう。

ですから、

出産報告は「すべての人に行き渡わせなければいけないものでない」ことを覚えておきましょう。

そもそも出産報告って必要?本当はいらない?

そもそも出産報告は必要なものなのでしょうか?

本当はいらないのでは?

出産報告を「必要」と感じている人は、過去に「出産報告」を受けたことがある経験から、
自分もそうしなければ失礼に当たるのでは?と感じるようです。

では、出産報告を「される側」としてはどう感じているのでしょう?

それは先ほど同様、お付き合いの濃さによるところが大きいです。

親しい間柄であれば、妊娠中にも会ったりしているでしょうし、
あなたが〇月に出産するということも当然知っているでしょうから、

そのような関係の方は出産報告を待っている可能性があります。

万が一、出産報告がないとなると「無事に生まれなかったのでは?」
と心配をかけることにもなりかねませんので、

濃いお付き合いをされている方へは迷うことなく出産報告をしましょう。

ですが、それほどのお付き合いがない人へわざわざ出産報告をしてしまうと、

中には「お祝い目当て?」といぶかしがる人もいるようです。

その程度の関係の人は大概「出産報告はいらない」とのご意見が多いので、

年賀状も写真の入っていない簡素なもので、

夫婦 + 子の名前と年齢

程度で報告は十分に思います。

年賀状と出産報告を兼ねるのであれば全て写真入りのものにするより、

必要枚数だけを写真入りにして、あとは簡素なものにすればほんの少しですが節約にもなりますよ^^

スポンサーリンク

出産報告を寒中見舞いと一緒にするのはマナー違反?

喪中はがきを送って来られた相手に寒中見舞いを送られる方も多いと思いますが、

寒中見舞いで出産報告するというのはどうだろう?

と考える方も多いようです。

寒中見舞とはそもそも「厳寒期に出す互いの近況報告を兼ねた季節の挨拶状」です。

なので、寒中見舞いの中で出産報告を一緒にするのはマナー違反ではありません。

ですがお相手が「喪中」ということで出す寒中見舞いなのであれば、

たとえ生まれる前に「生まれたら赤ちゃん見せてね!」と言われていたとしても

「子どもの写真を入れる」というのは控えましょう。

このような場合には、

写真のない寒中見舞いに子の出生日、子の名前、性別を書くに留めます。

これだけであなたが出産したことは十分に伝わるのと同時に、
喪中の方に対するあなたの気遣いも伝わりますよ。

喪中の相手へ送る出産報告を兼ねる寒中見舞いの文例を載せておきますので
参考にしてみてはいかがでしょう。

喪中の相手への寒中見舞いの文例

寒中謹んでお見舞い申し上げます

喪服中のことと存じ、年始のご挨拶は遠慮させていただきましたが
寒冷の候、いかがお過ごしでしょうか。

ご家族の皆様におかれましてはお気を落とされていることと存じますが
徐々にではございますが寂しさも和らげばと心よりお祈り申し上げます 。

私ごとでございますが、○年○月に「子の名前と性別」を出産いたしました。
おかげさまで元気に育っております。

ご挨拶とご報告が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます。

厳しい寒さが続いておりますので、どうぞご自愛ください。

平成○○年1月

ちなみに寒中見舞いは送っていい時期が決まっています。

詳しくはコチラの記事が参考になります。
喪中はがきにはお供えをお返しするもの?送る時期は?お供え物は何がいい?

まとめ

喪中相手への出産報告は絶対に必要というものではない。

そもそも出産報告自体、必ずしなければならないものではないし、
関係性の濃度によってはお祝い目当てと誤解される可能性もある。

寒中見舞いで出産したことを知らせるのはマナー違反ではないが、
写真を入れるのは控えたほうが良い。

子供を出産すると、喜びから報告せずにはいられないと思う気持ちは
とってもよくわかります。

ですが喪中の方は悲しみの中におられるわけですから、
その悲しみや悼みを最優先に考えることを忘れずにいましょうね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする