年賀状をやめるのは失礼?上手にやめる方法は?来た人にだけは出したほうがいい?

年賀状を上手にやめる方法

年の瀬になると年賀状をどうしようかと毎年頭を悩ませますよね。

いっそ年賀状のやり取りをやめられたらどんなに楽か!と思いませんか?

最近では「年賀状じまい」について様々な意見が飛び交っています。

ですが、いきなりやめることで相手に不快な思いをさせてしまうのでは・・・。

そう考えると中々年賀状をやめるという決断ができませんよね。

やっとの思いで年賀状を出すのをやめたとしても

中には「思い切ってやめたのに相手がパソコンの住所録から
名前を消してくれないから、出してないのに毎年届く」と嘆いている方も。

形だけの煩わしい新年のご挨拶はどのようにしてやめたらいいのでしょう。

スポンサーリンク
  

年賀状をやめるのはやっぱり失礼になる?

年賀状のやり取りが単なる儀礼的なものに感じてしまい、
本当はいっそのことやめてしまいたいというのが多くの人の本音です。

小さい頃からメールやラインといったSNSでのやり取りが普通にあった
今の若い世代の人には、始めから「年賀状を出す」という文化がないという方もいるのでしょうが、

お正月と言えば年賀状のやり取りをするのが当たり前だった世代の人たちにとっては

いきなりやめてしまっては相手に対して失礼になるのでは?

と不安に思うところがありますよね。

逆から考えるとわかると思うのですが、

年賀状を出した相手から年賀状が届かなかった

となると、ちょっぴり不愉快というか、ちょっぴり悲しい気持ちになったことはありませんか?

それが「失礼」といえば失礼になるのかもしれません。

ですが、だからと言ってそんな感情は一時的なものですから、
そこを乗り越えないと年賀状のやり取りはいつまでたってもなくなりませんよね。

そこで実際に年賀状のやり取りをやめたという方が、
どのような方法でやめたのかを調べてみました。

【段階を踏んで】

・まずは長い間年賀状のみの付き合いの人へ出すのをやめて、
次に来た人にだけ出すようにし、徐々に減らして行きました。
完全に0になるまでには時間がかかるけど枚数はかなり減りました。

・不幸があった時のことを考えて親戚を残して、
会っていない年数が長い人から出すのをやめていった。

【出さなければ次の年から来なくなるだけ】

・相手は不快に感じるのかもしれませんが、
出さなかったからと言って文句を言ってくる人はいません。

・相手に嫌われても構わないと思ったので。

【今回の年賀状を最後にするという一文を書いて出した】

・いきなりやめるのは失礼な気がしたので。

・何も言わないと不快な思いをさせてしまう気がして。

だいたいこの3パターンの中から自分に合った方法で
年賀状じまいを実践されていました。

年賀状を上手にやめる方法は?

年賀状に対しては人により考え方も様々ですが、

やはりやめたい思いはあっても迷いがある人は

「相手に失礼をして不快な思いをさせたくない」

という思いやりの気持ちからやめることを決断できないようです。

ではどのようにすれば年賀状を上手にやめることができるのでしょう。

相手に嫌な思いをさせることなく年賀状をやめるために

最近では「前もって宣言する」という方法を取る方が多いように感じます。

高齢の方の場合の「年齢」を理由にされた文例はたくさんあるので、

高齢でなく、ただただ年賀状をやめたいという方向けの文例をご紹介しますね。

年賀状をやめることを伝える文例

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。

誠に勝手ではございますが、本年を持ちまして皆様への年始のご挨拶を
これを持ちまして差し控えさせていただくことにいたしました。

どうぞご了承いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げますとともに、
今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

年賀状が来た人にだけは出したほうがいい?

新年の挨拶である年賀状に「今回の年賀状を持って最後にします。」

というような一文を添えるのは気が引けるという方も中にはいるようです。

そういう方は、年賀状を先に出すことはやめて、

年賀状をいただいた方にだけ返すようにするというのもいい手です。

そうすれば、完全に年賀状を出さなくてよくなるまでには時間はかかるものの、

徐々に年賀状の枚数を減らしていくことに繋がります。

ですが中にはこのような意見もありました。

「来た人にだけ出す」ということを実行し続けた5年後には年賀状が1通も届かなくなりました。

ですがそれから数年、やはり1通も年賀状が届かないことを寂しく思い、
再び年賀状を自分から出すようになりました。

毎年の恒例行事であるがゆえに煩わしいと思っていたはずなのに、
それが実際になくなってしまったことで寂しさを実感したという話です。

確かに「年賀状を出す」ことは面倒くさいと感じますが、

年賀状が届くこと自体はちょっぴり嬉しかったりしませんか?

年賀状をやめる前に、もらった時の自分はどのような気持ちだったのかを考えてみることも大切ですね。

まとめ

年賀状をやめるのは相手にとって失礼には当たらないものの、
出した相手から年賀状が届かないことで少し不愉快な気持ちにさせるのは事実。

年賀状を上手にやめるには、
「この年賀状を最後とさせていただきます」等の一文を載せ、
それ以降年賀状が届いても一切お返しをしないようにする。

新年のご挨拶と一緒に辞めるという一文を載せることに抵抗がある場合には、
毎年、年賀状が届いた人にだけ出すようにすれば徐々に減らせる。

年に1回、年賀状だけのお付き合いとは言え、

それで「元気でやってるんだな」っていうのがわかります。

若い人たちの間ではSNSなどでつながる手段があるものの、
相手がご高齢だとそれを望むことはできません。

本当にお付き合いを続ける必要がある方たちだけには
連絡先を伝えておく手段として年賀状のやり取りを残しておくのも悪くないですよ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする