母の日に贈る花といえばカーネーションですよね。
今はカーネーションの色や種類がたくさんあるので、
赤色だけのカーネーションよりおしゃれでカラフルな花束を作ることができます。
でもお花をプレゼントする時、気になるのが花言葉。
普段、花に興味がなくても相手が花言葉を知っていたら
もしかしたら気分を悪くさせてしまう場合もあります。
そしてカーネーションも色によって良くない意味を持つものもあるのです。
母の日に日頃の感謝を込めてカーネーションを贈ろうと考えているなら
選んでいい色、選ばない方がいい色を知っておきましょう。
カーネーションは色や種類によって花言葉が違う
まず、カーネーション自体にある花言葉の意味として、
無垢で深い愛、女性の愛
というものがあります。
なので母の日に大好きなお母さんへ贈る花として
カーネーションが選ばれるのが納得できます。
ですが色の種類によっては「贈り物」にふさわしくない
花言葉をもつものがありますので、注意が必要です。
それでは、色別カーネーションの花言葉をご紹介します。
濃い赤・・・・私の心に哀しみを、欲望
ピンク・・・・感謝の心、温かな愛情、美しい仕草、女性の愛、熱愛
オレンジ・・・純粋な愛情、清らかな愛、感動
ブルー・・・・永遠の幸福
グリーン・・・癒し、純粋な愛情
黄色・・・・・軽蔑、嫉妬、愛情の揺らぎ
紫・・・・・・誇り、気品
複色・・・・・愛の拒絶
白・・・・・・亡き母を偲ぶ、あなたへの愛は生きている、尊敬
母の日にふさわしい色のカーネーション、一番はやっぱり「赤」ですね。
母の日に贈るカーネーション 花束におすすめの色は?
母の日にふさわしい花言葉を持つ赤いカーネーション。
ですが赤は赤でも色が濃いものになると今度は
「私の心に哀しみを(もたらす)」、「欲望」
と、愛が深くなりすぎて独占欲が強くなる感じでしょうか?
感謝の気持ちとはちょっと違う方向への愛に感じるので避けたほうがよさそうです。
黄色いカーネーションも見た目はとっても可愛らしいのに花言葉が
「軽蔑」、「嫉妬」、「愛情の揺らぎ」
と、何一ついい意味がない・・・。
黄色いカーネーションが逆に気の毒に感じますよね^^;
いい意味が込められていれば絶対に外せない色ですが、絶対に選んではいけません!
そして最近よく見かけるいかにもおしゃれな感じがする複色のカーネーション。
2色のグラデーションでお花により立体感も出るでしょうし、
何より「今っぽい花束」になりそうですよね。
ですがこの花言葉も
「愛の拒絶」
と、なかなか辛辣^^;
ケンカのもとになりかねませんのでこれも選んじゃいけない色です。
ということで、母の日にカラフルなカーネーションの花束を考えているのであれば、
赤、ピンク、オレンジ、ブルー、グリーン、紫
この6色を使って目いっぱいの愛情を表現した花束にしましょう!
母の日に贈るカーネーション 白をプレゼントしていいのは・・・
「母の日」というのは世界各国にあるのですが、
日本の母の日はアメリカから伝わったものが由来になっています。
1905年5月9日にアメリカに住む「アンナ・ジャービス」という少女が母の死を経験したことにより、
「生きている間にお母さんへ感謝の気持ちを伝える機会を設けよう」
と働きかけたのが始まりとされています。
これがアメリカ全土に広がり数年後、
当時の大統領が5月の第2日曜日を「母の日」とし、国民の祝日になったんだとか。
一人の少女の母への思いが国を動かすことに繋がったとは・・・(/_;)
その際、アンナ・シャービスが母親が大好きだった白のカーネーションを追悼式の祭壇に飾ったことから、
存命の母には赤いカーネーション、亡くなった母へは白いカーネーションを贈る
という風習に繋がったと言われています。
このような理由がありますので、
お母さんがたとえ「私は白いカーネーションが好き!」と言っていたとしても
白いカーネーションはご健在のお母さんへは選ばないようにしましょうね。
まとめ
カーネーションの色や種類によってはマイナスな意味持つものがある。
母の日に花束をプレゼントするなら
赤、ピンク、オレンジ、ブルー、グリーン、紫
の6色の中から選ぶようにしましょう。
白のカーネーションは亡くなったお母さんへ贈るという風習があるので、
元気なお母さんには贈らないようにしましょう。
「母の日は赤いカーネーション」というのが王道なのにはちゃんとした理由がありましたね。
毎日家族のお世話を当たり前のようにこなしてくれるお母さんへ
普段は照れくさくて中々表現できないでしょうが、せめて母の日には
しっかり感謝の気持ちと愛情を伝えましょうね。