子供の頃から母の日にはお花を贈ってきたという習慣がある方は多いと思います。
子供がお小遣いをかき集めてプレゼントしてくれるカーネーションは
お母さんにとっても格別に嬉しいものです。
そんなお母さんの喜ぶ顔が見たくて、
社会人になるとお花のグレードを今までより上げたり、
お花にお菓子やバッグ、アクセサリーなど
ちょっとした小物をプラスして贈るなんてこともありますよね。
ですが結婚してもう一人の「お(義)母さん」ができた時、
自分の家の母の日とは過ごし方が全く違って困惑した経験がある方も多いのでは?
今回、世の中のお嫁さんは母の日のお義母さんへのプレゼントは
どうしているのかを調べてみました。
母の日 お義母さんへのプレゼントはどうしてる?
母の日のプレゼントは「毎年あげる」という人もいれば、
「気が向いたときだけ」という意見や、「あげない」という意見もありさまざまです。
毎年あげるというのは主に子どもが「女性」の場合が多く、
子供の頃からの習慣がずっと続いているというのが現状。
それに対し「気が向いたときだけ」、または「あげない」というのは
どちらかというと子供が「男性」であることのほうが多めです。
なのでそんな男性と結婚した場合、お嫁さんとしてはどうしたらいいのか困ってしまいますよね。
毎年自分の母へ母の日のプレゼントをしているお嫁さんの場合、
お義母さんへも同じものを贈ろうと考えるのが一般的です。
ですが中には「自分の母へは毎年恒例なのでするけど
義母へは何もあげない」という方もいます。
それはどのような理由で決断したのでしょう?
母の日のプレゼント お義母さんにはあげないという意見も
母の日のプレゼントをお義母さんにはあげないと決めた方は
どのような理由からそう決断したのでしょう?
1.プレゼントを気に入ってもらえなかった
1度は母の日のプレゼントを贈ったものの、
それがお義母さんのお気に召さなかった
こうなるとプレゼントを選んだ側としては傷つきますよね。
ましてや遠回しにお嫁さんのセンスに嫌味を言ったり
文句なんて言われたらお嫁さんだって
「2度とプレゼントするもんかっ( `ー´)ノ」
と思うのも無理はありません。
だからと言ってあげないというのは、先のことを考えると得策ではありません。
難しいお義母さんには事前に何か気になるものはないかを
会話の中から探ってみたり、お義母さんの息子であるご主人またはお義父さんに
それとなく聞いておいてもらうなどしてみてはどうでしょう?
喜んでもらえたら「勝った!」という優越感に浸れますよ^^
2.経済状況に余裕がないので甘えさせてもらった
若い二人の経済状況に余裕がないことを知っているお義母さんが
気を遣って「母の日のプレゼントはいらないよ」と言ってくれた
切ないながらもありがたい申し出なので甘えさせてもらって
母の日のプレゼントは贈らないことになったのであれば、
いつか経済状況が安定した時には「倍返し」するくらいの気持ちで
ありがたく恩に着ましょう。
「倍返し」するのは感謝の気持ちとプレゼントですよ!
母の日のプレゼントに”花はいらない”と言われたらどうすればいい?
母の日にお花を贈られて喜ぶお母さんもいればそうでないお母さんもいます。
お花が大好きなお母さんにとってはブーケでも花束でも鉢植えでも
プレゼントされたら嬉しいでしょうが、
お花に興味がないお母さんからすると、そもそも
お花を飾る花瓶がなかったり、お手入れ方法がわからなかったりで困ることがあるのです。
その場合にはお手入れがいらないプリザーブドフラワーや、
いい香りがするソープフラワー、
最近人気のハーバリウムフラワーなどがおすすめ。
どこにでもおしゃれに飾れるし、
いい香りがするし、おまけに枯れることがない
さらには虫が付く心配もないので贈られて困ることはありません。
毎年母の日に花を贈っていたのにお義母さんから「花はいらない」と言われたからといって
花はいらない = プレゼントはいらない
と勘違いしてしまうと、後に「プレゼントをくれないケチな嫁」認定されかねません。
自分が育った家では毎年花を贈るのが母の日の恒例であったとしても、
お義母さんも同じようにすればお母さんと同じように喜ぶとは限りません。
同じ「母」だからと一緒くたにせずに、お義母さんの好みもしっかりリサーチしましょう。
まとめ
母の日にお義母さんへのプレゼントはあげない選択肢は
経済状況が苦しいのを見かねてお義母さんが「いらない」と言ってくれた場合に限り「アリ」とし、
たとえ前年のプレゼントがお気に召さずに文句を言われたとしても、
長い付き合いを考えて絶対喜ぶプレゼントを考えてみる。
もし「花はいらない」と言われたら、それは「花」がいらないのであって
「プレゼント」がいらないという意味でない可能性もあるので、
普段の会話の中から花好きかそうでないかを聞き出して、
手入れのいらないプリザーブドフラワー、ソープフラワー、ハーバリウムなどを贈ってみる。
お花を飾る習慣がないと花瓶がなかったり、
虫が付いたときの対処法がわからずに困ってしまうこともあります。
母の日とは本来、「お母さんへ日頃の感謝を伝える日」です。
「母の日に毎年花を贈る」というのがお母さんへの感謝の気持ちではなく、
義務感や自己満足になってしまっていないかを今一度考えてみましょう。