運動会でのビデオカメラ使用マナー 撮影は必要?それともいらない?

運動会ビデオ撮影のマナー

子供が生まれる前や運動会の季節になると、
可愛い我が子の記録として写真や動画に残しておきたいと
ビデオカメラの購入を検討する方が増えますよね。

子供の雄姿をいつでも振り替えられるように撮影しようと誰もが考えることですが、

私としては、ファインダー越しではなくきちんと自分の目にも焼き付けておくべきだったなと
ちょっぴり後悔しています。

それにファインダー越しで撮影に夢中になっていると
知らず知らずのうちに周りに迷惑をかけていることも。

今回は、運動会でのビデオカメラ使用マナーについて、
そしてビデオカメラ撮影は本当に必要か、必要でないかについて考えてみます。

スポンサーリンク

運動会でのビデオカメラ撮影マナーについて

運動会でのビデオカメラ撮影に関しては小学校によって扱いが違いますよね。

参観席で座って撮影するようにという学校や、
参観席での撮影をNGとし、撮影エリアを別に設けている学校、他には
業者さんにお願いしているため撮影自体がNGな学校もあります。

このように学校ではある程度撮影に関するルールを設けていると思うのですが、
それでも毎年保護者同士で不快に思うことが起こります。

ビデオカメラ撮影に関して一般的な「マナー」とされているのは、

・前列は座って撮影

・三脚使用は後列へ

といったところですが、

いざ運動会本番になるとそれが守れない保護者が必ずいるようです。

ですが、実際にそのような保護者に遭遇しても、

・「今だけ」と思ってガマン

このような温かい目で見逃す方が多いようです。

その理由として

「自分の子供が出ている時は自分もそうなるからお互い様」

というのがあります。

もちろんそのようにして心を落ち着かせるのは大人としては立派なことですが、
それは本当に正しいのでしょうか?

周囲にはビデオ撮影をせずにじっくり我が子の演技を目に焼き付けたい人もいるでしょうし、
自分が撮影し始めときは人がいなくても、子供の動きに合わせて観覧する人が動くこともあります。

マナーとは、他の人の迷惑にならないように配慮することです。

自分が撮影する時もきっと周りが見えなくなるだろうから
他の保護者の迷惑行為を見逃してあげよう

というのはちょっとマナーとは違いますよね。

運動会のビデオカメラ撮影は本当に必要?

周りを見渡せばどこのご家庭も一生懸命ビデオカメラ撮影していますが、
果たして「ビデオカメラ撮影」は本当に必要なのでしょうか?

時に周囲のヒンシュクを買いながら必死に撮影した映像は
いったいどれくらいの割合で編集して後で見ているのでしょう?

そこで、「必要」と感じる方の意見を集めてみました。

・編集がバッチリできて、キッチリ保存できる人にはとても価値があります。
でも一番大事なのは2、3歳くらいまでの記録です。
幼稚園や保育園に入ると、毎年同じ行事の繰り返しでマンネリでした。
それでも、運動会が近づくと去年の運動会はどうだったかなと見返すくらい。
今ではスキーの上達度合いを記録したり、楽しかった旅行の記録として使っています。

・やっぱり後になって見直すと、今と全然違う姿があって成長したなぁって感じます。
写真とは違い、動きがあるのでまた違った感覚のものです。
1年目は発表会や運動会でも、緊張で下を向いて動けなかったのに
2年目は楽しそうには踊っていたり、自信のないところでの歌は口パクしていたり、
3年目ではセリフが多い主役の劇で、映像でみると大きくなったな~と感慨深くなります。

・発表会とか写したモノは子供は見返すのが大好きなので喜びます。
両親にも送ってあげると喜んで見てくれています。
今時のは軽くて小型でバッグに入れても荷物にならないので旅行にも持って行けるので必需品です。

一番重要なのは、「撮影したものを後でちゃんと編集してDVDにするところまでができるか」です。

ここをキッチリできる人にとってはぜひとも持っておくべきツールと言えますね。

スポンサーリンク

運動会のビデオカメラ撮影 こんな人には”いらない”

一方、運動会のビデオカメラ撮影なんて「いらない」という方の意見を集めてみました。

・撮ってもどうせ見ないので買う必要ない。
デジカメのほうがフォトブック作れるのでいいですよ。

・デジカメで写真や動画を撮ってましたが、実際は
パソコンに保存するくらいでDVDにコピーすらしていません。

・もっぱらデジカメ派。
幼稚園では撮影禁止で業者のDVDを購入するようになってましたし、
購入したもののほうが綺麗で見やすいです。
また運動会や発表会で、ずーっとビデオカメラで撮影し続けているより
自分の目にしっかりと子どもの姿を焼き付けたいです。
旅行ではビデオを使用することもありますが、
静止画のほうが思い出を切り取った感がある気がします。
まあビデオカメラは1台あっても損はないとは思いますが。

・撮影に慣れない人は、直感的に見たままを録るので、グルグルグニャグニャです。
気づけば自分の子供のアップばかりで周りを撮影しないのでつまらないビデオになります。
それを編集もせずダラダラビデオとして保存しても、結局まともに見ることもありません。
更に保存が悪いと、あとになって見ようとした時には読み込めなくなっていた…というハメに。

素人がダラダラと撮影したビデオ映像だと、なかなか編集もしにくいことから、
撮影したものをそのままDVDにしてしまう人もいるようです。

見どころなどのメリハリが全くないのでつまらない、結局はDVDにしただけで
二度と見返すことのないものになる場合もあるようです。

だったら始めから「ビデオ撮影はしない」と割り切って
思いっきり子供の応援をしたほうがいい

というのが「ビデオカメラ撮影はいらない派」の意見でした。

そういう考え方もアリですよね。

小学校関連記事:
小学校入学前にひらがな読めないとダメ?字が書けないのは?カタカナは?
早生まれと遅生まれの学力や体力の差はいつまで?どっちが得なの?
小学校入学は何歳から?年齢が早生まれの子は?早見表で正確な入学年を調べよう
卒園式にママが着るスーツはどこで買う?楽天で人気のブランドはコチラ
保育園の入園準備の大変さを楽ちんにする名前シール&名前スタンプ

まとめ

運動会でのビデオカメラ使用マナーは自分に都合の良い解釈をせず、
「周囲に配慮した行動」を心がけましょう。

撮影したものを後でちゃんと編集してDVDに出来る人にはビデオカメラ撮影は必要と感じます。

そもそもビデオカメラ撮影に慣れていない、うまく編集できない人にはビデオカメラ撮影はいりません。

マナーは共通ルールとして意識することが必要ですが、

ビデオカメラ撮影をするかしないかは、撮影する人の性格がマメか、
はたまためんどくさがりかで判断してもいいかもしれませんね^^

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする