犬をしつける方法の一つで有効とされる「無視」。
人間界での教育方法の観点からすると罪悪感を抱いてしまいますよね。
ですがここが混同してはいけない部分。
相手は「しつけが必要な犬」であり、決して人間とは違います。
人間が犬にしつけをする時には人間界での常識は当てはまりません。
犬が人に噛み付いたら「逮捕」はされませんが「殺処分」されてしまうのは、
犬≠人間だからです。
人間の赤ちゃんを可愛がるように犬に接してしまうと
言うことを聞かない、要求が通るまで吠え続ける、
気に入らないことがあると噛み付くとんでもない犬になってしまいます。
ワガママ犬を迷惑行為をしないいい子にするために無視する時間はどの程度必要なのか、
無視しても効果がなく吠え続ける犬には何を見直せばいいかお話します。
犬のしつけに無視は有効?
無視というと、人間界で考えるとただのイジメに思えてしまいますすが、
犬のしつけに対しての「無視」はそういった意味合いではありません。
いけない事をした時には言葉で「ダメ」などのコマンドで叱りますよね?
ですが学習が足りずに、人間と共存するためにして欲しくない迷惑行動を
まだしてしまう時などに活用します。
犬は群で生活する習性があるため、人間と同じで無視されるのは「哀しいこと」なんです。
そこで、コマンドと無視という行動を取ることで、
「いけない事をすると遊んでくれたり相手にしてもらえなくて、哀しい思いをする」
と学習させることで、いけない事をやめさせるというのが目的です。
考え方としては、
現時点で犬と飼い主さんの間で、
犬が要求する→それに応えて対応する
というパターンがすでに出来上がってしまっている時、
そのパターンを壊すためにも犬が要求してきても応じない(無視する)という事です。
犬は日常の中にある色々なパターンで学習していきます。
自分(犬)がこうしたら飼い主さんはこうしてくれた
というように経験値を毎日積み重ねて学習していくんですね。
例えば、
犬が吠え続けていたら飼い主さんが吠えるのをやめさせるためにおやつをあげる
という飼い主さんの行動を犬は、
吠え続けたらおやつがもらえる♪
と学習してしまうのです。
飼い主さんは吠えるのをやめさせたくておやつをあげているのに
まったく違う解釈をされてしまっていますよね(笑)
そこに「無視」を取り入れるとすると、
吠えてもおやつをあげない
というのが「無視」にあたります。
人を噛んだりした場合は、すぐ叱らないといけませんが、「無視」を取り入れることで
犬と飼い主さんの間にできてしまった悪いパターンを修正するのに効果があります。
では一度始めた無視はどれくらいの時間続ければよいのでしょう?
犬をしつける際の無視する時間はどれくらい?
人間が犬に対して行う無視とは、
目を合わせない、話し掛けない。
犬によって興奮が収まるためにかかる時間は様々なので
具体的にかける時間は一概には言えませんが、
ただひたすらに興奮が収まるまで落ち着きを取り戻すまで知らんぷりし続けます。
犬が「いけない」と学習するまでは毎回このように対処することを繰り返します。
ここで注意していただきたいのは、
「エサをやらない」というのは「無視」ではないということ。
必要以上に接することは控える(無視する)ものの、
最低限のお世話は決して怠ってはいけません。
水やエサを与えない、トイレの掃除もしないというのは
「無視」ではなく「虐待」ですのでくれぐれもお間違えの無いように・・・。
犬を無視しても吠えるのをやめないなど言うことを聞かないとき見直すべきは
犬を無視しても吠えるのをやめないのは、犬が人間に対して持っている習性も原因の一つにあります。
猫と比べると分かりやすいのですが、
犬は基本的に人間に構ってもらったり遊んでもらうのが大好きという習性があり、
人間に好かれたいという気持ちから従順になるのです。
ですが人間が忘れてはならないのが「牙を持った獣」であることです。
人間と暮らす以上は、犬には人間界で共存するためも「いけない」を理解させることが大事。
ですがしつけの実践に「無視」を取り入れてみたものの、
まったく効果がなく、相変わらず迷惑行動をやめてくれないワンちゃんもいるようです。
その理由は飼い主さんである人間側にも原因があるようで。
毎日同じ態度で臨まなければならないしつけを
愛犬の可愛さに負けて許したり許さなかったりしていませんか?
飼い主さん一人に対ししつけが必要な犬が1匹であれば
しつけのルールは飼い主さん一人で決められますが、
家族が複数いる場合にはしつけの方法についてしっかり話し合い、
統一しておくことがとても重要になります。
しつけをする時は決して厳しくする必要はありませんが、
優しく且つ毅然として教えましょう。
中途半端な態度で、
「この前は禁止したけどかわいそうだからたまにはいいかな?」
とか、同じ事柄でも
「お父さんは許すけど、お母さんは許さない」
と日によって、または人により対応が変わることで犬は混乱したり、
または「頑張れば押し通せる!」と余計頑張って迷惑行為が倍増することになりかねません。
「ダメなことはダメ」を家族間でもしっかりしつけのルールを統一するようにしましょう。
それが「毅然として教える」ということです。
ちなみに、コマンドに使用する言葉も家族間でちゃんと統一しておきましょうね。
まとめ
犬のしつけに「無視」は効果がある
無視をする時間は犬が興奮が収まるまで落ち着きを取り戻すまで
無視しても犬が言うことを聞かないのはしつけに統一感がないから
犬が問題行動を続けるその裏には飼い主の行動に問題がないか
今一度振り返って考えてみましょう。
しっかりしつけが完了すればカワイイ愛犬を無視して悲しい思いをさせる必要もなくなりますよ。