2019年札幌雪まつり日程や会場の詳細 雪像や見どころの最新画像

第70回さっぽろ雪まつり

平成最後となる第70回札幌雪まつりが今年も始まりました!

道民にとってもビッグスケールの一大イベントのため、
各会場を全部回るには1日じゃとっても足りません!

駆け足ではありますがそれぞれの会場をざっと周り写真に納めてきました!

残りの日程で雪まつり観光を予定している方は
予習にお役立てください^^

スポンサーリンク

大通会場 1丁目

さっぽろ雪まつり大通1丁目会場

大通会場1丁目には12回目となる屋外スケートリンクが登場。
レンタルシューズもありますので、誰でも手ぶらでスケートを体験することができます。

夜はライトアップされて幻想的なリンクに様変わり。

期間中にはキャラクターショーや音楽ライブも開催されます。

スケートリンク開催期間:1月31日(木)~2月11日(月・祝)

時間:2月3日(日)まで 10:00~20:00

   2月4日(月)~2月11日(月・祝) 9:00~21:00

利用料:60分入れ替え制(靴レンタル料込)一般1,000円、子供500円
    (札幌市民は大人500円、子供300円)、小学生以下300円

さっぽろテレビ塔下で開催されている北海道 食の広場では、
小樽雪あかりの路(2月8日~17日)との連携をテーマに、
札幌と小樽のグルメを提供。

テレビ塔下 北海道 食の広場開催期間:2月4日(月)~2月11日(月・祝)

時間:9:00~22:00(ラストオーダー21:30)

大通会場 2丁目

さっぽろ雪まつり大通2丁目会場

大通会場2丁目には冬の北海道を応援する雪ミクが登場。

しかも「未来の雪まつり」をテーマにした世界初登場となるAR(拡張現実)で、
世界最大の雪ミク雪像が天から舞い降りて歌うという不思議なライブ体験を楽しめます。

さっぽろ雪まつり大通2丁目会場

その他には、スノー・インタラクティブ・ゲームという
LED壁に向かい雪玉を投げて遊ぶ、デジタル技術を活用した
参加型ゲームがあります。

スノー・インタラクティブ・ゲーム開催時間:11:00~21:00(受付10:30~)

1ゲーム参加者数:各回10人程度

ゲームは1時間あたり15~20回実施されます。

大通会場 3丁目

さっぽろ雪まつり大通3丁目会場

大通会場3丁目は全長60m、高さはなんとビルの7階に相当する24mの巨大ジャンプ台が出現。

日本トップレベルのスノーボーダーとスキーヤーが迫力満点の
エアーショーを披露してくれます。

都心で繰り広げられる注目度ナンバー1のエンターテインメントですよ。

大通会場 4丁目

さっぽろ雪まつり大通4丁目会場

大通会場4丁目のテーマは「音楽の楽しさ」。

ゲームの世界から飛び出した人気キャラクター
バンドリ!ガールズパーティ!から「Poppin’Partyの戸山香澄」と
世界中で活躍する北海道生まれのバーチャルシンガー「初音ミク」が夢のコラボ。

プロジェクションマッピングでは、
札幌の雪景色を舞台にハードロックなセッションを繰り広げますよ。

北海道を模ったギターは必見です!

大通会場 5丁目

さっぽろ雪まつり大通5丁目会場

大通会場5丁目西側にはダイナミックな氷像、台湾の玉山と高尾駅。

昼は青く輝き、そして夜はライトアップでそれぞれに幻想的な別の顔をのぞかせます。

さっぽろ雪まつり大通5丁目会場

そして東側には札幌の観光スポットを背景に、
躍動感あふれる2頭のサラブレッドを雪で再現。

大通会場 6丁目

さっぽろ雪まつり大通6丁目会場

大通会場6丁目は「北海道食の広場」というグルメ会場になっていて、
旬の味から王道まで28店舗が出店しています。

中でも注目は北海道産大鍋まつりの秋鮭の石狩鍋。

大きな鮭が入った味噌ベースのお鍋。

そしてもう一つは具たくさんの鱈鍋。

大きく切り分けられた鱈が入った塩ベースのお鍋。

残る一つは昆布だしのほたておでん。

おでんになんとほたてが入っていました!

どのお鍋も食べごたえがあるのに一杯600円とリーズナブル。

冬の寒さで縮こまった身体に芯から沁みますよ。

その他、スープカレーやいかめしん、ステーキなど
バラエティに富んだお店が並んでいるのですが、

中にもこんな不思議なお店が!

飲むホットジェラート??

上にシフォンケーキが乗ったホットチョコレートのようなお味。

このお店オリジナルのジェラートを作るためのミルクの中に
チョコレートを入れた一品なんだとか。

体も温まるし、美味しいし、新しい北海道スイーツとして流行りそう♪

営業時間: 10:00~22:00(ラストオーダー21:30)

困った時は6丁目へ

6丁目には市民ボランティアによる臨時観光案内・迷子対応、
札幌国際プラザ外国語ボランティアによる通訳・会場案内、
救急センター、フクシボランティアハウスが設置されています。

その他、介助や雪上車いすの貸し出しも行っています。

スポンサーリンク

大通会場 7丁目

さっぽろ雪まつり大通7丁目会場

大通会場7丁目はフィンランド広場。

今年日本との外交関係を樹立して100周年を迎える北欧の美しい国
フィンランドをテーマに、首都の中央に建つヘルシンキ大聖堂を制作。

迫力もさることながら、彫刻のような精巧な作りにもご注目。

さっぽろ雪まつり大通7丁目会場

その他、中雪像ですがオンラインゲーム刀剣乱舞の鶴丸国永の雪像が登場。

刀剣乱舞は日本の名刀が戦士の姿となった刀剣男士を育てて
敵を討伐するというゲームで、キャラクターのイケメンっぷりから女性を中心に人気沸騰。

ゲームの中に出てくる人気キャラクターの鶴丸国永は
特に女性に人気のあるキャラクター。

ほかのどの会場よりも女性客の多さが際立つ会場です^^

その他、フィンランドグッズのブースや、フィンランド発祥のサウナ体験もできます。

スマホの充電がヤバイ!そんな時は7丁目へ

雪まつり会場で夢中で写真や動画を撮影していると、
寒さも手伝ってあっという間に充電が底をついちゃうんですよ~。

そこでニホンプラットフォームというブースでは
無料でスマホのバッテリーを充電することが出来るようになっています。

しかもカイロが無料プレゼントでもらえますよ!

大通会場 8丁目、9丁目、12丁目

さっぽろ雪まつり大通8丁目会場

大通会場8丁目では北海道の農家さんから預かった農作物を
全国242か所の貨物駅を結び、北から南へ運んでいるJR貨物を再現。

トンネルから飛び出た貨物列車「REDBEAR」。

北海道から全国へ農産物や荷物を届ける貨物列車の力強さを
迫力のプロジェクションマッピングで表現します。

さっぽろ雪まつり大通9丁目会場

そして大通会場8丁目西側から9丁目にかけて、そして12丁目の
市民の広場には市民グループにより制作された雪像が約80基並んでいます。

今年の応募は813グループに上り、超高倍率に。

去年に引き続き人気のミニオンの雪像や、
今年なにかと話題になったチコちゃんの雪像がありました(笑)

さあ1番人気は?

大通会場 10丁目

さっぽろ雪まつり大通10丁目会場

大通会場10丁目ではスターウォーズ雪像史上初めてとなる体験型の巨大雪像が登場。

レジスタンスの若きリーダー、ポー・ダメロンが愛用する戦闘機
XウイングのBB-8乗車位置に実際に乗船することができます。

スターウォーズファンの方にはたまらない会場ですね!

さっぽろ雪まつり大通10丁目会場
他には滑り台が設置された巨大カップヌードルの滑り台があり、子連れ一家に大人気。

巨大カップヌードルはフォトスポットにもなっていて、
10時から21時まで、1時間おきに
もくもくと湯気が出るその時がまさにシャッターチャンス。

10時から16時の間は巨大カップヌードルの上で写真を撮ることもできますよ。

大通会場 11丁目

さっぽろ雪まつり大通11丁目会場

大通会場11丁目では、国際雪像コンクールが開催されています。

世界各地の国と地域から9チームが参加して雪像が制作されました。

木曜日に審査会が開かれ、そして表彰式などが行われる予定です。

前年優勝したのはタイだったのですが、さて今年はどこの国が優勝するのか?

さっぽろ雪まつり大通11丁目会場

その他、11丁目食のコーナーには、ロシア料理のボルシチやピロシキの他、
厚岸の牡蠣・ホタテ・ツブの炭焼きなど様々なローカルフードが食べられます。

大通会場のトイレはどこにある?

雪まつり大通会場のトイレは3丁目、5丁目、7丁目、9丁目、11丁目にあります。

すすきの会場

さっぽろ雪まつりすすきの会場

すすきの会場は「氷を楽しむ」をテーマに、美しい氷像60基が並んでいます。

透明感のある氷彫刻は、日中は日の光に照らされて輝き、
夜にはすすきののネオンをまとって日中とはまた違った美しさを堪能できます。

さっぽろ雪まつりすすきの会場

すすきのアイスワールド2019開催場所:南4条通から南7条通までの西4丁目線(駅前通)市道

夜間ライトアップ:23:00まで(最終日は22:00まで)

さいごに

第70回、平成最後のさっぽろ雪まつりの詳細についてご紹介しました。

国内はモチロンのこと、世界各国から観光客の方たちも集まる一大イベント。

中には雪道に慣れない人もたくさんいますよね。
そのため危険回避の名目から進行方向が決まっています。

テレビ塔から12丁目へ向かう際は札幌駅側となる北側を進み、
12丁目からテレビ塔へ向かう際はすすきの方面側の南側を進みましょう。

ちなみにつどーむ会場へ向かう方は大通りビッセ(西3丁目)前から
20分~30分間隔でシャトルバスが運行しています。
(大人210円、小学生110円)

子供連れの方はぜひつどーむ会場に行ってみてください♪

それでは観光も寒さも思いっきり堪能していってくださいね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする